Column 家づくりコラム
沖縄の家で快適に過ごす工夫7選!もう沖縄の生活に悩まない!
沖縄の家で快適に過ごす工夫7選!もう沖縄の生活に悩まない!
2025.09.29

「夏の暑さや湿気に耐えられるだろうか」
「台風が心配…」
沖縄での暮らしに憧れを抱きつつも、上記のような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
温暖で美しい自然に恵まれた沖縄ですが、独特な気候は、家づくりや日々の生活に独自の工夫を必要とします。
この記事では、沖縄の家で快適に過ごす工夫をご紹介します。高温多湿な気候や台風などの脅威に悩まない生活を求めている方は、ぜひ参考にしてください。
クレバリーホームでは、沖縄の災害や気候に強い家づくりをしています。また、移住コンシェルジュが常駐しているので、沖縄への移住も安心です。沖縄の注文住宅にお困りであれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
沖縄の家に工夫を施すべき背景

沖縄の家に工夫を施すべき背景を4つに分けてご紹介します。
- 台風被害
- シロアリ被害
- 高温多湿気候
- 塩害被害
沖縄で快適に過ごすためには大切なポイントになるため、一つずつ理解していきましょう。
台風被害
沖縄は台風の通り道に位置しており、台風が発生する度に注目を集めます。特に沖縄周辺の暖かい海域で勢力を強めるため、台風の被害は甚大です。
主な被害としては、強風による建物の破損や飛来物による怪我、大雨による河川の氾濫、土砂災害で住宅が流されることなどがあります。また、台風の直撃だけで、多くの被害が発生するため、事前の対策と備えが不可欠です。
自身の安全とマイホームを守るためにも、台風の脅威を認識しておくことが重要です。
シロアリ被害
沖縄ではシロアリによる被害も頻繁に発生しています。日本に生息するシロアリの中でも、沖縄ではイエシロアリが多く見られます。
沖縄の高温多湿な気候は、シロアリにとって最適な繁殖環境となっており、十分な対策が必要です。シロアリによる主な被害は、畳やふすま、さらにはコンクリートの中に侵入して食害を引き起こすことです。これにより、住宅の構造が弱くなり、不安定になる危険があります。
特に注意すべきは、シロアリが電気コードを食い荒らし、火災を引き起こすことです。住宅の安全を守るために、シロアリ対策を徹底することが重要です。
高温多湿気候
沖縄は一年を通じて日差しが強く、気温が高い上に湿度が高い高温多湿の気候が特徴です。そのため、本土とは異なり、沖縄に適した住宅づくりが不可欠です。
特に湿気に対する対策が重要で、建物の劣化を早めたり、カビや害虫の温床となる場合があります。湿気対策を怠ると、建物が早く劣化し、住環境が悪化する原因となります。また、見えない部分でカビ臭が広がることもあるため、湿気管理に十分な配慮が必要です。
塩害被害
沖縄は四方を海に囲まれているため、潮風が建物に影響を与える塩害被害も避けられません。塩害は、塩分が建物や植物に付着し、腐食や枯死などの被害を引き起こします。特に住宅には深刻な影響を与えます。
鉄筋コンクリート造の住宅では、塩分が鉄筋に付着し膨張を引き起こすと、コンクリートにヒビが入り、剥がれる場合があります。
そのため、塩害対策としては、定期的なメンテナンスや防錆処理を施した建材の使用が大切です。
沖縄の家で快適に過ごす工夫7選

沖縄の家で快適に過ごす工夫を7つにわけてご紹介します。
- 台風に対する工夫
- シロアリに対する工夫
- 高温多湿気候に対する工夫
- 塩害に対する工夫
沖縄で家の購入を検討している方は、ぜひご参考ください。
台風に対する工夫
台風に関する工夫では、2つの工夫をご紹介します。
- 台風に強い構造の木造住宅
- 陸屋根
上記の工夫を実践すると、台風に対する不安を軽減できるので、家づくりの参考にしてください。
台風に強い構造の木造住宅
戦後の沖縄では、台風に強い住宅として鉄筋コンクリート造が主流でした。しかし、近年では新しい工法と技術の進化により、台風に強い木造住宅も増えてきました。
特に、コンクリートの価格高騰を受け、木造住宅の需要が高まっています。クレバリーホームが独自に開発したプレミアムハイブリッド構法は、地震や災害に強い堅固な基礎構造を持ち、安心して住める住宅を提供しています。
なお、2023年に沖縄を襲った台風6号では、クレバリーホームが手がけた木造住宅は、一件の被害もなく、強風にも耐えることができました。
台風に強い木造住宅をお考えであれば、クレバリーホームの木造住宅をぜひご検討ください。
陸屋根
台風対策の一つとして、屋根を陸屋根にする方法があります。陸屋根とは、屋根面が平らで勾配がない形状を指します。平坦な形状のため、勾配のある屋根に比べて風圧を受けにくい特徴があります。
台風による被害でよく見られるのが、屋根が強風で持ち上げられるというものですが、陸屋根は屋根の下に空間がないため、風が噴き上がってくる心配がありません。また、陸屋根は通常、壁や柱と一体となった構造で、瓦のように一枚一枚が飛ばされる心配もありません。
なお、定期的なメンテナンスが必要ですが、台風対策に非常に効果的な選択肢です。
シロアリに対する工夫
シロアリに対する工夫も2つご紹介します。
- 防蟻処理を施した建材
- 定期点検
シロアリは、1匹でも家に入れてしまったら食い荒らされてしまうので、徹底的な工夫を施しましょう。
防蟻処理を施した建材
防蟻処理とは、建材に薬剤を注入してシロアリを近づけない工夫です。建材にシロアリが嫌いな成分が含まれているため、駆除よりも追い払うことを目的としています。
建材内部まで薬剤を浸透させたことで、シロアリに強いと言われているヒバよりも近寄らせないことを実証しました。
なお、クレバリーホームでは、建材に最新の防蟻処理を施した製品を使用しています。
定期点検
シロアリが多く生息する沖縄では、専門業者による点検で、被害の兆候を早期に発見し、駆除や予防を行うことで、建物の深刻なダメージを防げます。
定期点検は主に、専門業者に頼むのが効果的で、素人では見つけられない蟻道やシロアリの兆候を見つけ出してくれます。
早期に発見できれば、防蟻処理を施したり駆除を行えるので、被害を最小限に抑えられるでしょう。
高温多湿気候に対する工夫
沖縄の高温多湿な気候に対する工夫を2つご紹介します。
- 高気密・高断熱・高遮熱
- アマハジ
現代の工夫だけでなく先人の工夫も重要になるため、それぞれ理解していきましょう。
高気密・高断熱・高遮熱
高温多湿への工夫は、熱を逃がさない、熱を入れない、熱を遮ることが鉄則です。
断熱性を高めると、冷やした空気が逃げにくく、外の暖かい空気が入りにくくなります。また、日光による熱を遮熱できると、家自体の温暖化を予防できます。
この3つの条件を揃えることで、高温多湿な気候の中でも快適に過ごせる住環境が実現します。
アマハジ
アマハジとは、沖縄の伝統的な住宅に見られる、庇(ひさし)のように張り出した大きな軒下空間です。
単なる庇ではなく、沖縄の気候と文化に適応した多機能なスペースとして重要な役割を果たします。
大きく張り出しているので、強い日差しが住宅内に侵入するのを防ぎ、室内を涼しく保つことが可能です。
また、大きな開口を持っているので室内に風をスムーズに取り込み、より一層涼しい環境を演出してくれます。
現地の方々は、アマハジで昼寝をしたり、夕涼みしたり、この空間でゆっくり過ごす生活スタイルが定番です。
塩害に対する工夫
沖縄は四方八方を海で囲まれているため、塩害の被害を避けることはできません。
塩害は、鉄筋コンクリートを内部から破壊し、金属やタイルを錆びつかせて損傷させてしまいます。
基本的な工夫は、防錆処理された金属やタイルを使うことや定期的な水洗いです。
塩害の元を絶つことは難しいため、こまめに水洗いを行い、塩分を落とすのが効果的な方法です。こまめなメンテナンスを行えば、住宅の寿命を引き延ばせます。
移住支援金制度について

沖縄県が提供している移住支援金制度は、東京圏から沖縄県の特定の市町村(令和7年度は伊江村、国頭村、本部町)に移り住む人を応援する制度です。
これは、東京23区に住んでいるか通勤している人が、沖縄で条件に合う仕事に就いたり、自分で会社を始めたりするともらえるお金です。
もらえる金額は、一人暮らしなら60万円、家族となら100万円で、18歳未満の子どもがいる場合は、一人につき最大100万円が追加でもらえます。
この制度を利用するには、いくつかの条件を満たす必要がありますが、将来的に沖縄で暮らしたい家族にとって、経済的な助けになる制度です。移住支援金をもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【東京圏から移住をお考えの皆様へ】移住支援金制度のご案内
まとめ|沖縄で工夫を凝らした注文住宅を建てるならクレバリーホームがおすすめ

沖縄で快適に過ごすためには、台風やシロアリ、高温多湿、塩害といった特有の環境に対応した住宅づくりが欠かせません。
この記事では、台風に強い木造住宅や陸屋根、シロアリ対策、高気密・高断熱の工夫など、沖縄特有の課題を克服するための工夫を紹介しました。
なお、クレバリーホームでは、これらの工夫を取り入れた災害に強い家づくりを提供しています。また、移住支援金制度も活用できるので、沖縄への移住を検討している方にも最適です。
沖縄での注文住宅をお考えの際は、ぜひクレバリーホームにご相談ください。