Column 家づくりコラム
沖縄に適した住宅構造とは?RC住宅と木造住宅を建てる3つのメリットや注意点を解説
沖縄に適した住宅構造とは?RC住宅と木造住宅を建てる3つのメリットや注意点を解説
2025.10.31

「沖縄の気候に適した住宅構造はなんだろう」
「沖縄で家を建てるなら、RC住宅と木造住宅のどちらが良いのだろう」
沖縄での家づくりを考え始めた方の中には、上記のような疑問を抱いている方がいることでしょう。
台風が多く高温多湿な沖縄で快適に暮らすためには、住宅構造の特徴を理解することが欠かせません。また、沖縄では主にRC住宅と木造住宅が選ばれていますが、それぞれに異なる強みと弱みがあります。
本記事では、沖縄でRC住宅と木造住宅を建てる場合のメリットや注意点、沖縄で住宅を建てる際のポイントや移住支援金制度についても紹介します。
なお、沖縄に適した木造住宅を建てるなら「クレバリーホーム」がおすすめです。ぜひ、お問い合わせください。お問い合わせはこちら
沖縄に適した住宅構造とは?

沖縄に適した住宅構造には、主にRC住宅と木造住宅があります。
RC住宅とは、鉄筋コンクリート構造(Reinforced Concrete)の略で、柱や壁が鉄筋とコンクリートで作られた頑丈な構造のことです。一方で木造住宅とは、柱や梁など主要な部分に木材を使います。
どちらの構造も、沖縄特有の台風や地震に対応できる耐久性を持つため、多くの住宅に使用されています。ただ、それぞれにメリットとデメリットが存在するため、ご自身の目的や希望に応じて、適した住宅構造を選ぶことが大切です。
近年、沖縄ではRC構造の住宅が増加傾向にありますが、木造構造の住宅にもさまざまなメリットがあるため、根強い人気があります。
沖縄でRC住宅を建てる3つのメリット

沖縄でRC住宅を建てるメリットは、主に以下の3つです。
- 耐火性や耐久性が高い
- シロアリやカビ対策ができる
- 塗装や防水処理などのメンテナンスコストが低い
RC住宅はコンクリートで覆われているため、非常に頑丈な点が魅力です。
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
耐火性や耐久性が高い
沖縄でRC住宅を建てる大きなメリットは、耐火性や耐久性が高いことです。
RC住宅の主材料であるコンクリートは、燃えにくい性質を持っているため、万が一火事が起きた際にも、耐火性の高いRC住宅であれば被害を最小限に抑える助けになります。また、沖縄では毎年のように台風が接近し、強い風や雨による被害が発生します。
RC住宅は、その重厚な構造で風圧に強く、飛来物による損傷も受けにくいです。木造住宅と比較して、構造自体が強固であるため、強い台風や地震に対しても高い耐久性を発揮します。
災害のリスクを考慮すると、RC住宅の頑丈さは沖縄の気候風土において大きな安心材料となるため、家族の安全を守る住まいとして、RC住宅は好まれる傾向にあります。
シロアリやカビ対策ができる
シロアリやカビの対策ができることも、沖縄でRC住宅を建てるメリットの1つです。
沖縄は1年を通して高温多湿な気候が続くため、湿気がたまりやすく、カビの発生やシロアリの活動を活発にさせます。また、シロアリは木材をエサにするため、木造住宅では深刻な被害につながる場合があります。
その点、RC住宅は主要な構造部分がコンクリートと鉄筋でできているため、シロアリが構造材を食べる被害を防ぐことが可能です。さらに、木材のように湿気を吸って腐食する心配が少ないため、カビの発生リスクも木造に比べて抑えられます。
ただ、RC住宅でも室内換気が不十分だと、結露によって壁紙の裏などにカビが発生する可能性はあります。とはいえ、住宅の土台や柱といった構造そのものがシロアリや湿気によって劣化しにくいことは、高温多湿な沖縄において大きな強みといえるでしょう。
塗装や防水処理などのメンテナンスコストが低い
RC住宅は、木造住宅と比較して、外壁の塗装や屋上の防水処理といったメンテナンスコストが低い傾向にあります。
木造住宅の場合、定期的に外壁や木部の塗装の塗り替えが必要です。また、シロアリ対策の薬剤散布なども必要になる場合があります。
一方、RC住宅はコンクリート自体が高い耐久性を持ち、腐食や侵食のリスクが低いため、木造住宅ほど頻繁なメンテナンスをしなくても、快適な生活を維持しやすいです。
さらに、台風や地震などの災害による破損リスクも低いため、突発的な修理にかかる費用を抑えられる可能性もあります。そのため、長期的な視点で住まいの維持費用を考えると、メンテナンスの手間やコストが少ない点は、RC住宅の大きな魅力です。
沖縄でRC住宅を建てる注意点

沖縄でRC住宅を建てる際の注意点は、主に以下の3つです。
- 建築費用が高くなりやすく、施工期間も長い
- 熱伝導率が高いため、夏は暑く冬は寒くなりやすい
- 気密性が高いため、結露や室内でのカビの発生がしやすい
RC住宅は頑丈な反面、木造住宅にはない特性も持っています。
例えば、コンクリートは熱を伝えやすいため、外の暑さや寒さが室内に伝わりやすいです。また、隙間が少ないため、室内の湿気がこもりやすい側面もあります。
これから沖縄でRC住宅を建てようと考えている方は、これらの注意点を考慮しておくのが大切です。
沖縄で木造住宅を建てる3つのメリット

沖縄で木造住宅を建てるメリットは、主に以下の3つです。
- 建築コストを抑えられる
- 天然の調湿作用がある
- 断熱性能が高い
RC住宅の増加が目立つ沖縄ですが、木造住宅にも根強い人気があります。
特に、コスト面や居住性の面で優れた特徴を持っています。
建築コストを抑えられる
沖縄で木造住宅を建てる大きなメリットは、建築コストを抑えられることです。
一般的に、木造住宅はRC住宅よりも材料費が安価です。また、RC住宅はコンクリートを固めるための型枠工事や養生期間が必要で、工期が長くなる傾向にあります。
それに対して、木造住宅は工場である程度加工された木材を現場で組み立てる工法が主流で、RC住宅と比べて施工期間が短くなるため、その分、人件費などのコストも抑えられます。
予算を抑えつつ、注文住宅でこだわりの家を建てたい方にとって、木造住宅は有力な選択肢となるでしょう。
天然の調湿作用がある
天然の調湿作用があることも、沖縄で木造住宅を建てるメリットの1つです。
沖縄は高温多湿な気候であり、快適に生活するためには湿気対策が非常に重要になります。湿気が多いと、カビが発生しやすくなるだけでなく、ジメジメとした不快感にもつながります。
木造住宅に使用される木材には、湿気を吸収したり、乾燥しているときには水分を放出したりする性質があるため、木材が室内の湿度をある程度調整ができ、RC住宅に比べて快適な湿度を保ちやすいです。
もちろん、除湿器やエアコンの使用は必要ですが、木材そのものが持つ自然の力で、沖縄の湿気が多い環境でも過ごしやすい空間づくりを助けてくれます。
断熱性能が高い
木造住宅は、断熱性能が高いこともメリットです。
住宅の断熱性能は、外の暑さや寒さがどれだけ室内に伝わるかに影響します。断熱性能が低いと、夏は外の熱気で室内が暑くなり、冬は冷気が伝わって寒くなります。
木造住宅に使用される木材は、RC住宅のコンクリートや金属に比べて、熱伝導率が低いため、木材は外の暑さや寒さが室内に伝わるのを防ぐことが可能です。
結果として、暑い時期や寒い時期に使用する冷暖房が効きやすくなります。さらに、無駄な電力消費を抑えられるため、年間を通して電気代の節約にもつながります。
1年を通じて快適な室温を保ちやすく、家計にもやさしい点は、木造住宅の大きな強みです。
沖縄で木造住宅を建てる注意点

沖縄で木造住宅を建てる際の注意点は、主に以下の3つです。
- RC住宅に比べて耐用年数が低く、メンテナンスコストもかかる
- シロアリ対策や塩害対策をしなければ、短期間で腐食や劣化が進むおそれがある
- 木材を組み立てて施工するため、職人の技術力に仕上がりが左右される
木造住宅はコストや居住性にメリットがある一方で、沖縄の過酷な環境に対応するための対策が不可欠です。
特に、高温多湿な気候はシロアリの活動を活発にし、海からの潮風は塩害を引き起こす原因となります。これらの対策を怠ると、住宅の劣化が早まる可能性があります。
これから沖縄で木造住宅を建てようと考えている方は、これらの注意点を理解し、信頼できる施工会社を選ぶのが大切です。
沖縄で住宅を建てる際の3つのポイント

沖縄で住宅を建てる際のポイントは、主に以下の3つです。
- 何を重視するか明確にする
- 事前に土地周辺の調査を行う
- 信頼できるハウスメーカーに相談する
これらのポイントは、RC住宅を選ぶ場合でも木造住宅を選ぶ場合でも共通して重要です。
何を重視するか明確にする
沖縄で住宅を建てる際は、何を重視するかを明確にしておくのが大切です。
例えば、「デザイン性よりも、台風に強い頑丈さや快適に住むための機能性を重視して建てる」などと具体的な方針を決めておきます。あるいは、「建築コストを最優先し、その予算内でおさまる間取りや設備を選ぶ」なども考え方もあります。
また、子育てのしやすさ、将来のメンテナンスのしやすさ、海が見える景観など、人によって優先順位はさまざまです。そのため、家づくりにおける優先順位を決めておくことで、ハウスメーカーとの打ち合わせもスムーズに進むことでしょう。
関連記事:沖縄の家で快適に過ごす工夫7選!もう沖縄の生活に悩まない!
事前に土地周辺の調査を行う
事前に土地周辺の調査を行うことも、沖縄で住宅を建てる際に大切なポイントの1つです。
沖縄は地域によって、土地の特性が大きく異なります。
例えば、海沿いの土地は素晴らしい景観が手に入るかもしれません。しかしその反面、潮風による塩害のリスクが高くなるため、塩害に強い外壁材を選んだり、サッシの素材に気を配ったりするなど、適切な対策と必要なコストを考慮することが大切です。
他にも、台風の際に浸水しやすいエリアかどうか、地盤の強さはどうか、などの点も重要です。また、エリアごとに土地の価格や治安、スーパーや学校へのアクセスといった立地条件も異なります。
土地を購入してから後悔しないためにも、事前にしっかりと調査する姿勢が求められます。
信頼できるハウスメーカーに相談する
信頼できるハウスメーカーに依頼することで、後悔しない住宅を建てられます。そのため、沖縄の気候風土を熟知し、RC住宅や木造住宅それぞれのメリット・デメリットをふまえた提案をしてくれるハウスメーカーを選びましょう。
担当者に希望のエリアや予算、重視したい機能などを伝えることで、ご自身の家族に合った提案をしてもらえます。また、土地探しからサポートしてくれるハウスメーカーも多いです。
ただ、沖縄にはさまざまなハウスメーカーが存在しているため、1社だけでなく複数の会社を比較検討して慎重に選ぶのが大切です。
この時、各社の施工事例や得意とする工法、アフターサポート体制などを比べ、自分に合うパートナーを見つけてください。
移住支援金制度について

沖縄県では、東京圏から沖縄県の特定の市町村へ移り住む人々を応援する移住支援金制度を提供しています。この制度は、沖縄での新しい生活を経済的にサポートするものです。
令和7年度(2025年度)の本事業実施市町村は、伊江村、国頭村、本部町です。
支給される金額は、一人暮らし(単身)の場合は60万円、家族(2人以上)で移住する場合は100万円です。さらに、18歳未満の子どもがいる場合は、一人につき100万円が追加で支給されます。
この制度は、移住に伴う初期費用や生活の立ち上げを助けるものです。将来的に沖縄で暮らしたいと考えている中学生やそのご家族にとって、このような経済的なサポートがあることは、計画を立てる上での一つの安心材料になるでしょう。
参考:【東京圏から移住をお考えの皆様へ】移住支援金制度のご案内
沖縄に適した木造住宅を建てるなら「クレバリーホーム」がおすすめ!

沖縄の住宅はRC住宅が多くなってきていますが、近年は通気性や断熱性の高い木造住宅の人気も高まっています。木造住宅は、RC住宅に比べて建築コストを抑えることができるため、予算を抑えたい方にも向いています。
沖縄で快適な住まいを実現するためには、高温多湿な気候や台風、塩害といった特有の条件を理解し、適切な対策を講じなければいけません。そのため、土地条件や施工会社選びを慎重に行うのが重要です。
沖縄に適した木造住宅を建てるなら「クレバリーホーム」がおすすめです。クレバリーホームは、耐久性やメンテナンス性に優れた外壁タイルや、沖縄の気候に合わせた高気密・高断熱の住まいを提供しています。
沖縄での家づくりに関するご相談やお問い合わせは、クレバリーホームまでお気軽にご連絡ください。